前回のショルダーはクリアできましたか?。今回はこれにヘッドも組み合わせてみましょう。メニューはこんな感じです。
1. レバンターからショルダーへ
2. ヘッドからショルダーへ
3. ヘッド&ショルダーをつづける
今回のヘッド&ショルダーは、見た目には、とてもむずかしそうな感じがしますが、すべてこれまでやった基本の組み合わせです。サッカーでもそうですね。シュート、パス、ドリブル、ヘッディング、トラップなど基本動作を、うまく組み合わせることで試合が成り立っているわけです。
大切なのは、どの動作を使えばいいかを瞬時(しゅんじ)に判断(はんだん)する力だと思います。リフティングでもヘッドでとらえたほうがいいものを、無理にショルダーでやろうとするとボールが変な方向にとんでいってしまいます。
太ももとインステップのどちらを使おうか、と迷ってしまうこともリフティングがそこで止まってしまう原因になります。
つまり、体のいろいろな場所をつかってできるようになってくると、今度はどこを使おうか、という迷いがでてきて難しく考えすぎてしまう、ということがあると思います。
僕の経験からいうと、頭でいろいろ考えるというよりも、やはり練習をつづけていると自然に体が反応(はんのう)する、という感覚をつかむことができると思います。
「太ももでやろう!」と考える前に、もう自然に太ももが上がっている、というのが理想です。じっくり考えて判断する、というよりも感覚的に瞬時に判断する、というサッカーでも必要な力が、リフティングでもきたえられるのではないか、と思っています。
今回の動画のシーンです。


